データ調査、復元、証拠収集の例をいくつかご紹介します。
-
情報漏えい
USBの使用が許可されている企業。
退職者のPCからファイルへの不審なアクセスログが発見される。持ち出しがあったのかを調査したい。貸与していたPCからUSBメモリの最終使用日時、ファイルの作成・削除履歴ファイルのアクセス痕跡を調査し、データの持ち出しの有無を調べられます。
-
業務上横領
監査機関からの指摘で経理に不審な点があることが発覚。着服や横領に繋がる事実や証拠があるか調査してほしい。
データやアクセス履歴のみならず、経理担当者周辺の人間関係調査などデジタルの領域を越えて横領の事実を調べることが可能です。
-
素行調査
外出が多いにも関わらず、成果の出ていない営業担当者。案件訪問をしていないと噂されている。実際のところを調べたい。
貸与しているスマートフォンやノートPCの操作履歴とスケジュールを照合することで、その時間帯にどんな行動を取っていたか調査が可能です。
-
ハラスメント
従業員のハラスメント行為が報告された。
事実を追求したいが証拠が欲しい。過去に削除されたファイルやメールなどを復元することで被害者とのやり取りなどを調査することが可能です。また、状況に応じて専用機器による音声データや写真等の収集・解析もご提案しております。
-
不当な賃金請求
未払いの残業代があるとして退職者から請求があった。しかし労働時間中、業務に関係のないサイトを頻繁に閲覧したり別なことに時間を充てている様子が見受けられていた。適切な請求か調査したい。
ウェブサイトの閲覧履歴や、プログラムの実行履歴を調査することで、業務に関係のない行動がどの程度あったかを明らかにできます。